Service

マネジメント研修

目標管理、部下の育成、チームの成長に関わる能力を高めるためのマネジメント研修

マネジメント研修とは?

マネジメント研修とは、組織の目標達成に向けて、部下やチームを率いる能力を高めるための研修です。マネジメント研修では、リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決、目標設定、フィードバック、モチベーションなどのスキルを学びます。

マネジメント研修の対象者は、組織内でリーダーシップやマネジメントスキルを必要とする様々な役職・階層の社員です。
具体的には以下のような社員が主な対象となります。

  • 現在、管理職に就いている社員
  • これから管理職に就く予定がある社員
  • 特定のプロジェクトやイニシアティブをリードする役割のある社員
  • 現在はマネジメントの役割を担っていないが、将来的にマネジメントの役割を期待する社員

マネジメント研修と管理職研修の違い

「マネジメント研修」「管理職研修」は似たような意味合いで用いられることが多いです。 しかし、「マネジメント研修」と「管理職研修」はそれぞれ目的や対象者が異なります。 ここでは、それぞれの研修の違いについて解説します。

マネジメント研修の目的

ここでは、企業がマネジメント研修を実施する目的と、研修で学ぶスキルについて解説します。

マネジメント研修を成功させるためのポイント

マネジメント研修を効果的に実施するためにはどのようなことが大切になるでしょうか。 ここでは、マネジメント研修で成果を挙げるために必要なポイントを4つ解説します。

KK合同会社研修の特徴

ここでは、KK合同会社のマネジメント研修の特徴を3つ紹介します

1

マネジメントに必要なスキルを幅広く体系的に学べる

マネジメントには、部下の能力やモチベーションを高める部下育成、部下や同僚との協力やコミュニケーションを促進するチームマネジメント、組織の目標や方向性を示すリーダーシップなど、多岐に渡るスキルが求められます。

ジェイックのマネジメント研修では、これらのスキルを網羅的にカバーし、管理職の役割やレベルに応じて最適な研修プログラムを提供します。これにより、管理職は自分の強みや弱みを把握し、自己改善や自己開発に取り組むことが可能になり、業務の成果や生産性の向上を実現できるでしょう。

2

フォローアップやアセスメントなどのアフターサービスの提供で、研修の効果測定や定着をサポートしてくれる

研修の効果は、アセスメントや研修後のフォローアップによって大きく変わります。ジェイックのマネジメント研修では、研修後に受講者にフィードバックやアドバイスを提供し、研修で学んだことを業務に活かすためのサポートを行います。

そして、受講者の知識やスキル、態度や行動の変化にもコミットしながら、研修の効果や成果を最大化します。

3

豊富な研修実績と、確かな研修ノウハウを有する講師がいる

研修の質や効果は、研修講師の実力や経験に大きく影響されます。ジェイックのマネジメント研修は、豊富な研修実績と、確かな研修ノウハウを有する講師が担当します。

マネジメント研修を担当する講師は、受講者のニーズや課題に真摯に向き合い、受講者にわかりやすく、モチベーションを高めながら、中身の濃い研修を実施します。

マネジメント研修の基本的なカリキュラム例

1回 1回約7時間

求められている役割・期待を明確にする

  • 管理職が会社に期待されている役割とは?
  • 部下と信頼関係を築くには?

組織/チームの現状確認

  • チームの現状は?
  • あなたの対話力を診断してみよう
  • メンバーとの会話が必要とされる理由

仕事に絡めた会話のテクニック

  • 会話のテクニック「聴く」
  • 会話のテクニック「褒める」
  • 会話のテクニック「叱る」
  • 会話のテクニック「伝える」

振り返りと目標設定

  • まとめと振り返り
  • 21日間実践行動の設定
  • 発表と講師からのコメントとまとめ

企業導入事例

リーダーとしてのコミュニケーションや部下育成スキルの『型』をトレーナーから学ぶ。

「部下に声掛けをする目的は何か」「対話をするメリットは何か」「お互いにとってどういう価値があるのか」、部下への声掛けや対話の意味をきちんと腹落ちさせた上で、実際にどう声掛けするかという「型」をきちんとしたトレーナーから学ぶことが大切なのかなと思います。

「個」の成果から「チーム」そして「会社」の成果へ視野が広がり、言動が変わりました。

元々トップ営業マンで店長になったBさんは、研修前は「自分が成果を出していけばよい」という意識が強かったのですが、研修後は、自分の成績を出すだけでなく、 周囲を引っ張り、部下を成長させて、店も良くする、という風に考え方がだいぶ変わりましたね。

ポラスG_thumb2

リーダーシップ&コミュニケーション研修

改めて、いかに「人として当たり前のことができているか」が大切なのだと認識することのできた研修でした。「人に誠実な態度をとる」「批判をしない」「褒める」など、実はなかなか普段できておらず、改めてその大事さがわかりました。研修を受け、具体的な行…

受講者の声

自分の行動次第で結果が変わることを実感しました
研修を受けて、改めて、自分の行動次第で結果が変わっていくことを実感できました。本当にやっているつもりでいても、実際には行動していない場合がたくさんあることにも気づいたので、常に学んだことを意識して行動を起こしていきます。

自分自身がさらに成長し「影響の輪」を拡げていきます
職場の管理者としてだけでなく、人生においても自分にとって、大きな肥やしとなりました。今後、自分自身がさらに成長を続け、そして自分以外の人々や自分を取り巻く人たちへの「影響の輪」を広げていくよう努力をしていきたいと思います。

自社の課題や企業文化を踏まえたアレンジに感動しました
講師の方が自社の課題や企業文化を踏まえたアレンジをしてくれたことに、とても感動しています。実践が重要だと考えますので、学んだことを活かして業務に取り組んでまいります。ありがとうございました。

360度診断の結果を通じて、メンバーとのかかわりを第一に考えて、部下の長所を見つけるよう努めます
360度診断結果を通じて、自分のコミュニケーション力の無さを再認識しました。これからはメンバーとのかかわりを第一に考えて、部下の長所を見つけるよう努めます。「仕事ができる人を探すのではなく、誰でもできるように仕事のやり方を見直す」という言葉に深く納得しました。

お申込みから研修までの流れ

STEP
お問い合わせ、資料請求

お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

STEP
ヒアリング訪問

お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。

STEP
コンテンツ作成、企画書の提案

ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。

STEP
ご契約

企画書の内容でご納得いただき、実施日(会場)、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。

STEP
研修実施

企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)